2008.08.31 (Sun)
【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり不要」「日本、博士になっても経済的に苦しい」…工学部長
・ここ数年で、京都大学の工学部学生の学力が極端に落ちてきています。これまでは思いも
しなかったことが進行しているようです。
工業化学科の1学年は235人。従来、私の授業では1割程度が単位を落としていました。
ところが、現在の3年生から急に4割ほどの学生が単位を落とすようになりました。
有機化学の授業で工学生にとって特別に難しいことを教えているわけではありません。2つの
薬品を混ぜ合わせたらどうなるかといったことです。同じように授業をし、同じように試験をして
いたのに、明らかに従来と違っている。
思い当たる理由は「ゆとり教育」です。2006年度に入学した学生は、ゆとり教育が本格導入された
第1世代なのです。噂には聞いていたけれども、授業で学生を見ていても分からなかった。
出席率は従来と変わっていなかった。学生が授業内容を十分に理解できていなかったということ
なのです。試験で半分弱も落ちるのは明らかにおかしい。
学生の課題に対する応用がほとんど利かなくなっているのです。考える能力が落ちていることを
懸念します。それが、今では、学校の先生が手取り足取り教える。例題をいっぱいこなして、
暗記していく。自分なりの勉強の仕方が確立できない。
1970年頃は、医学部に入学する学生の入試の最高点よりも、工学部の学生の最高点の方が
高いこともあった。その頃から比べると学生の数は半分になりました。かつて京大に入れなかった
レベルの学生が入れるようになったのかもしれません。
長期的に見ると、京大工学生の学力は低下傾向ではあったのですが、ここに来て急に下がって
きている印象があります。
どの先生も実感されているのではないかと思います。もしかすると、研究室に学生を迎えて、
初めて気がつく方もいるかもしれない。全国で進んでいるのではないでしょうか。学力低下の
勢いたるや大きいはずです。(>>2-10につづく)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080825/168719/
※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219716218/
2 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[]:2008/08/26(火) 16:02:29 ID:???0
(>>1のつづき)
本来、勉強にゆとりは必要ないのです。「鉄は熱いうちに打て」。スポンジのように知識をどんどん
吸収する時期があるのです。後からでは間に合わない。日本の教育の間違いはかなり長い期間、
尾を引くと思いますよ。
教員が忙しすぎるという別の問題も深刻です。このままでは、京大の教育と研究のレベルが
落ちかねないと危機感を持っています。
先生が燃えるように面白い研究をしているか。学生から惚れ込んでもらえるような先生がいるのか。
今は、先生方が忙しすぎて、学生に背中を見せようにも、見せられなくなっています。
最近では、先生方は競争的資金を獲得しないとなりませんから、会合への出席が増えています。
国立大学法人に支給される運営交付金だけでは研究には不十分です。先生方が名前を売って、
顔を売ってこないと、科学研究費などを取得することが難しい。資金獲得のために外に出ざるを
得ないのです。
博士課程への進学希望者が徐々に落ちていますが、今のままでは、学生は博士課程に進んで
くれません。定員は200人ですが、120人くらいしか埋まっていない。留学生を入れて何とか
埋めている状態です。
背景には、経済的な保障の問題はあります。米国は博士課程を修了すると、修士課程よりも
1.7倍高い報酬を得られる。日本では経済的なプラスアルファはほとんどありません。鶏が先か、
卵が先かという議論になりがちで、企業にとっては、まずはいい学生を出してくれと言う。大学に
とっては、給与を上げてくれれば、いい学生が出てくるという。
しかし、究極的には、先生が魅力的かどうかなのです。それから研究内容が面白いかどうか。
学生は先生のことを見て、博士課程に進むかどうかを決めるのです。原点は教授らが学生と
向き合うことでしょう。
大学としては、一番早く手をつけるべき大切なことは、魅力的な教授を選ぶことに尽きます。
魅力的な教授が就任すれば、およそ20年は教室を持ちます。その間、学生が約100人通っていく。
優秀な学生を輩出できるか否かはそこにかかっているのでしょう。(以上、抜粋)
4 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:03:51 ID:oqDm/oZH0
本当にゆとり教育のせいかなぁ。
トップクラスの連中は学校なんか関係なくせっせと勉強するわけだし。
むしろ自分の勉強ができてできるやつはさらに出来るようになる気がするけど。
8 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:05:10 ID:4deIdacm0
トップクラスは学力変わらないとかむしろトップクラスは学力上がってるとか言ってたけど現実はこんなもんか。
9 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:05:16 ID:n1eYj+LC0
工学部出た連中がどんな扱いを受けるか知られてしまったせいだろ
優秀な者は行かないよ
25 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:09:22 ID:n1eYj+LC0
工学部志望する者は20年前の1/3に減ったとかいう記事を最近読んだ
28 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:10:05 ID:3fd5cmfS0
ゆとりはバカだから
「俺はやればできる子」って思ってる
だったらぐだぐだいってねぇでやれよ
33 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:11:27 ID:AJPKyRn/0
つーか 教える側の問題ってのもないかな?w
明確なビジョンってのが提示されてないと、感受性の高い若者はしらけるんじゃないかなとw
紋切り型にゆとりのせいにする前に、時代に即応できる博学で尊敬される教育者も必要かとw
34 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:12:34 ID:+x2AAMGCO
要約すると
「ゆとり世代から思考力が落ちてる」
こうか
35 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:12:41 ID:26hjVGaH0
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
何か?
36 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:12:48 ID:mDX+hcfo0
”ゆとりは馬鹿”を認めたらどうだ?
42 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:14:22 ID:IceZ3TjQO
ゆとりの話題になった時、ねらーはまず子供を批判する奴が圧倒的多数だが、これは政府を批判するべきなんじゃないのか?
そもそも政府がゆとり教育なんかやらなければおきなかった問題なんだし
47 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:15:17 ID:Cb5JStSe0
安易にゆとり教育のせいにするって、愚の骨頂だな
63 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:19:38 ID:LeIoB4ZD0
むしろ新ゆとり否定世代がゆとり世代と比較して
大学教授とかにどう評価されるのかのほうが興味あるけど
早くても15年後くらいか
85 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:25:38 ID:NquzwxOK0
ゆとりって言葉にだまされてるだけで
ハングリーさとかが消えた、
教師とかが厳しい指導できなくなったのも原因だ
86 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:25:47 ID:dCnxdr6R0
なぜだか定かではないがゆとり第一期第二期(ストレートで行けば今の大学2・3年生)は異常に出来が悪かった。
ゆとり教育でなかったとしても基本この2学年はダメ学年だっただろうといわれている。
文部科学省はこいつらがあまりにも馬鹿だったので教育課程をそそくさと改定wwww
92 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:26:57 ID:Vsi9trCh0
前半はあまり同意できないが、後半同意。
理工学部卒だが、大学に入って授業のつまらなさに絶句。
予備校のが全然おもしろい。
でも卒研はそれなりに楽しめた。結局5年間いたが、5年目が一番おもしろく、忙しく、やりがいがあった。
でも教授は正直微妙だった。
就職に関して夢も希望もないアドバイスだったな。
まぁ俺はそれを裏切ったし、自分の信念で行ってよかったけど。
でも上にいた院生の方々はいい人だったし、夢も希望もあった。
当たり前だけど、他人を嘆く前に自分を磨け。
あと大学に残る教授らは就職しないでそのままってパターンが多いと思うから、
一度外へでるといい。公務員と同じ。
97 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:28:11 ID:AESts4Bo0
今日ちょうどここの院試終わったところの京大生だけど、
留年増えたのは明らかにカリキュラムの変更のせいだよ。
化学系はただでさえ実験多いし、他の学部よりはるかに頑張ってんのに
ゆとりだからどうこう言われるのは悲しいな。
俺ゆとりじゃないけど。
129 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:35:29 ID:uMelrXBz0
高収入を追及したいなら、工学部でも院でも出てから
外資系証券でも商社でもマスコミでも広告代理店でも外資系コンサルでも行けばいい。
工系出身のやつなんていくらでもいる。
理工系出身者は歓迎される場合も少なくない。
136 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:38:25 ID:Q5mScaTj0
京大にいくようなやつは名門私立高校や予備校に行きまくってるだろうからゆとりなんか関係なさそうだが
それより理系の不人気が原因なんじゃ・・・
京大工学部にいけるならどっかの医学部ぐらい楽勝だろ
157 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:42:38 ID:h8gSD7Jd0
夢もそうだし、実利に走るのも困難となりゃあ、誰も目指す人間が
いなくなるな 大学に限らずいろんな業界も同じような悩み
抱えてんだろうけど
200 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:53:40 ID:A2Ko1IuDO
今の教育は小中学校の生徒に遊びにつかう時間的ゆとりを与えただけの愚策
わからないところ訊こうにも先生は進めるべき授業日程、計画たてるのに忙しくてゆっくり教えてあげられない
学ぶ意志のない奴はわからないまま
基本がないからいざ受験勉強しよう!って時に丸暗記しかできない
小中学校は以前どおり土曜までやるべき
高校生は卒業後働く予定のやつは土曜各種仕事を経験させるために休み
大学進学目指すやつは土曜授業と自習。授業もするから先生居るのでわからないところを教えてもらいに行ける
最低コレくらいしないと教育の質とか言っててもただの寝言
このために教師の給料分税金増えても正しい支出だと思えるから許容できる
208 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:55:20 ID:UOkc51oL0
大学が一番ひとを選んでるのに、高校以下の教育システムのせいにするのはなぜなんだぜ?
おまえらが入学させてるわけだが、、、入りやすくなってるのに勉強なんてするわけない
高校以下の教育システムは世論にすぐ影響されて、たとえばマスコミが「詰め込み辞めろ」「個性」と
言い出すとすぐに現場に反映せざるを得なくなるのは大学関係者も知ってる、なのに
自分らで入学させといて他人のせいとは笑わせる、いやなら落とすか自分らで教育しろ
209 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 16:55:38 ID:lLbKp5by0
ゆとりだからというより、ゆとり教育の導入と、思考能力・創造・創造能力の欠如した
人間が量産された時期が一致しただけだろ。
まあ、外で遊ぶガキが人口減より急激に減ったことを見てもそう思うがね。
遊び力を舐めてはいけない。
216 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:57:43 ID:uunTjqPw0
大学なんて自分で勉強するところだよ
高校までの教科書にすべて載ってるとでも思ってるのか?
講義で配られる論文は世界の先端を走ってる今現在の論文だったりするぞ
それを手取り足取り教えるのかよw
このスレ見ても大学と名がつくだけの学校通ってる馬鹿大学生と
旧帝レベルの理系の大学通ってる大学生の書き込みの違いがよく分かるなw
222 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 16:58:41 ID:kZKmKwgMO
ゆとり涙目m9(^д^)
226 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 17:00:33 ID:bzMzEIwE0
ゆとり失敗作論があちこちから出てきてますね。
現場の人間が言ってるんだからしょうがないですね。
241 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 17:04:55 ID:kfmMLiBT0
つーか
京大って勉強するやつはどうぞおもう存分存分に勉強してください
そのため施設や設備をはじめとする各種支援は惜しみませんので・・・
勉強したくないやつはどうぞ勉強しないでください
それもあなたの自由です・・・
っていう放任主義を標榜にしてた大学じゃなかったの??
それが京大の良さだったはずw
309 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 17:28:40 ID:1AjsdaIX0
資源も外交力もない日本人はひたすら国民の脳みそを鍛えて世界と戦っていかなければならないのに・・・
寺脇はすげー工作したよな。
日本を一人で破壊した。
日本人これからの世代数百億人の不幸を創りだした
357 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 17:43:11 ID:VKIkWLmA0
まあ
形式知と暗黙知
テキスト情報で伝達できる情報と、そうでないもの。
発想力、リーダーシップ、感受性、芸術、技、技能、スポーツも後者か。
受験は前者で繰り返しと記憶でなんとかなるが、
本当に脳の力が必要なのは後者だと思う。
それを育む方法は実はいろんなことを経験するしかないんじゃないかと思う。
ゆとり教育は、私立受験校で前者だけをする形式知馬鹿と
反対に機会も与えられず何もしない馬鹿
の二つを量産してたわけだ。
373 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 17:47:34 ID:ViXZekQ30
昭和のころは普通の子でも一所懸命勉強していい大学いけばほぼ確実に
いい就職もできたし、いい人生が送れる見込みも高かったからこそ必死に努力できた
今はそうじゃないからな。今は
・勉強ができて
・遊びもできて
・かつ世間の景気がいい時に大学を卒業した子
しか報われない
確実に努力が報われるのとそうでないのと、どっちがやる気が沸くか
普通の子はそりゃ前者のほうが一生懸命勉強するでしょ
ゆとり教育も学力低下の原因のひとつではあるけど根本的な
原因じゃないと思うな
422 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 18:00:42 ID:a4dSG6YiO
医学部に流れてるのも原因じゃないか?
410 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 17:58:21 ID:3nWm9Lxp0
受験生は、試験範囲以外は勉強しないからな。
その試験範囲自体が、ゆとり教育のおかげで、
狭くなったのさ。
つまり、知識の絶対量が減った。
427 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2008/08/26(火) 18:02:11 ID:HZPqVwpX0
>>410
本当に減ったのかな。
上の世代の人よりも、たとえば世界史の知識や教養で劣っているということはないしな。
ネブカドネザル2世って人いましたよね、そうですね、新バビロニアの王様ですよね、ってぐらいでしょ。
高校の世界史とか、授業の内容なんて。
上の世代がネブカドネザル2世の生い立ちからすべて論述できたってんなら、そりゃ危機感だけど、
だいたい似たような量の知識を、適当に暗記して偏差値順に大学に入ってるだけなんだから、大して変わらんような。
440 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 18:07:11 ID:3/TKmMax0
まぁ社会の話で言えば単なるジェネレーションギャップですな。
今の若いのは使えないと口走るような社員は
変化について行けない人間なんで切った方が良いと思われます。
442 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 18:07:23 ID:hVMqKQA70
ていうか、ゆとりがないから鬱が激増してんでねーのw
精神が破綻するまで働くってのは人道的なんかなあw
444 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 18:08:13 ID:aQg6AIaw0
ゆとり世代を見て思うのは
おもしろいことを求める傾向はどの世代でも同じだが
自発的におもしろいことを考える独創性がないな
探したら答が見つかると思ってるのか
自分で一から考え出すという発想がない
大学の授業おもしろくないといいながら出席だけしてたりと
「出る杭は打たれる」の日本人の悪い所をしつけられてしまっている
今の10-20歳ぐらいの世代は無能に育てられて可愛そうに思う
日本はこれからも確実に衰退するな
445 :名無しさん@九周年[]:2008/08/26(火) 18:08:15 ID:ptd8XAMj0
大学も自分で勉強できる優秀な奴以外はいらないって言いたいのはわかるけど
実際そんなこといって投げてると大学のレベルが下がって評判落としてその優秀な奴も他に流れるだけだよね
京大はそのネームバリューに胡坐掻いてると思う
大学は自分で勉強する所なんて建前はもう通らないよ
575 :名無しさん@九周年[sage]:2008/08/26(火) 18:50:20 ID:qOTyIgk30
詰 め 込 み か ゆ と り か で は な い
勉 強 は や る 気 の 有 無 で す
編集元:ニュース速報+板
【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり不要」「日本、博士になっても経済的に苦しい」…工学部長★2
URL:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219734137/
No.330 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/08/31(日) 11:25:02
No.331 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/08/31(日) 11:44:43
逆だろ
大学は自分から勉強するところってのを徹底したほうがいい
学生の数に比べて大学が多すぎるんだよ
No.332 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/08/31(日) 11:45:05
No.333 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/08/31(日) 13:27:07
これが原因でしょ。最近は教師が学生に文系勧めるらしいし、大学や学科の数が増えすぎたもんだから、妥協すれば、そこそこの大学に入れる。本当は政府が規制掛けないといけないのに、大学が社会的にも力があるからね。難しいんでしょう。
学力に関しては、ゆとり世代であろうと、進学校はかなり補習してるので”上位”の学力は落ちてない。だから、単純に京大のレベル低下をゆとり教育に結び付けれないとは思う。
No.334 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/08/31(日) 13:27:24
No.335 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/08/31(日) 14:16:16
昇進しません 給料あがりません 大功績あげてもね
ナムコの鉄拳、物凄い利益出した開発チームにボーナス1人5万円
昇進なし給料UPなし みんな辞めた
No.336 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/08/31(日) 14:26:49
No.337 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/08/31(日) 14:41:39
理系は不遇(進路選びで夢を持てない)
この二点が大きい
研究が主で教育者ではないって意識があるからエッセンスが伝わりにくいんだよ
No.338 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/08/31(日) 16:02:37
おれもそれが原因だと思った。
東大と医学部に優秀な学生もってかれてるだけだよね。
しかしなんでもかんでも「ゆとり」のせいにして、
高等教育の教育者は自分の行ってる教育に対して反省しなくていいんだから楽だよな。
日本の教育で一番ひどいのは高等教育だろうに。
No.345 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/09/01(月) 01:19:41
No.347 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/09/01(月) 10:31:25
良いって感じだな。 ほかにもなにか原因があるかもしれないのに。
No.348 名前:偏差値774からの浪人 投稿日:2008/09/01(月) 12:34:47
ゆとりはそれよりも男女間の関係が乱れすぎな気がする。
俺塾でバイトしてるんだけど、本当にすげーと思うわ。
No.1549 名前:偏差値77.4からの浪人 投稿日:2010/02/04(木) 01:12:40
過去問みたら昔の問題はめっちゃ簡単だった。
No.1578 名前: 投稿日:2010/03/12(金) 18:27:54
No.1610 名前:奈々氏 投稿日:2010/03/27(土) 21:08:59
親に泣かれてたのが印象的だった
院に入れば良かったのに……
No.1623 名前:偏差値77.4からの浪人 投稿日:2010/07/04(日) 13:06:09
これによって友人とのつながりが薄いぼっち達が試験問題を得られなくなり、期末試験での成績が低下した
もう京大は簡単に単位が降ってくる大学じゃないぞ
この記事のトラックバックURL
勉強が好きな人しか、ゆとりじゃ伸びないからねえ